Micro&Nano Mechanics Laboratory

Iwase Group, WASEDA University

メインメニュー

メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動
  • Home
  • Research
  • People
    • People
    • Professor
  • Publications
    • Publications
    • Conference Proceedings
    • Patents
  • Press/Outreach
  • Awards
  • Access

「Research」カテゴリーアーカイブ

test

Posted on 2012/12/08 by web master

test

カテゴリー: Research

Positions

【New】 岩瀬研究室では,現在,「次席研究員(研究院講師)」を1名 募集しております.適任者の採用が決まり次第,募集を締め切りますので,早めに応募いただけると幸いです.

また,日本学術振興会特別研究員(DC・PD・RPD)や他大学・他研究機関から大学院生(修士課程・博士課程)を受け入れています.お気軽にご相談ください.
iwaselab.amech.waseda.ac.jp

News

2021.01.12 【New!】  「均一変形する切り紙構造」に関する論文が,Micromachines に掲載されました.→ [Publications]


2020.11.30 【New!】  2020 MRS Fall Meeting での,M2 山村君の発表が Poster Presentation Award を受賞しました!→ [Award]


2020.04.01 新メンバーが加わりました.学生25名+教員・スタッフ3名の総勢28名となりました.→ [People]


2020.03.26 学部生12名と修士7名が卒業しました.Congratulations!!


2019.07.11 第33回 独創性を拓く 先端技術大賞において,研究員の山田さんが文部科学大臣賞を,卒業生の古志さんが特別賞を受賞しました.→ [Award]


2019.04.01 岩瀬先生が教授に昇任されました.


2019.04.01 新メンバーが加わりました.学生27名+教員・スタッフ4名の総勢31名となりました.→ [People]


2019.03.26 学部生10名と修士6名が卒業しました.Congratulations!!


2019.03.28 日本機械学会 関東学生会第58回学生員卒業研究発表講演会(千葉工業大学,習志野, 千葉)での,B4 山村君の発表が 優秀発表賞(BPA) を受賞しました! → [Award]


2019.01.31 B4 谷山君が 次世代プリンテッドエレクトロニクスコンソーシアム(JAPEC), アイデアコンテスト2018,アイデア賞 を受賞しました.→ [Award]


2018.12.14 M2 吉水君が 25th International Display Workshops (IDW2018),Outstanding Poster Paper Award を受賞しました.→ [Award]


2018.06.01 M2 長村君が 日本機械学会,若手優秀講演フェロー賞 を受賞しました.→ [Award]


2018.05.15 「ナノシートの形状追従性」に関する論文が,Jpn. J. Appl. Phys. に掲載されました.→ [Publications]


2018.04.02 科学研究費・基盤研究(A)(研究代表者:岩瀬英治,課題番号 18H03868)に採択されました.


2018.04.02 新メンバーが加わりました.学生26名+教員・スタッフ4名の総勢30名となりました.→ [People]


2018.03.24 修了式において,M2 岩田君が,早稲田大学総長より 早稲田大学 小野梓記念学術賞 を授与されました.また,日本機械学会 三浦賞 を受賞しました.

「小野梓記念賞とは、学生褒賞の中で最も名誉ある賞です。(中略)学術、芸術、スポーツの三部門において、それぞれ優れた成績を修め、模範となるべき学生に対してこの賞が贈られる」ものです.(早稲田大学のwebページの説明より)

2018.03.24 学部生8名と修士5名が卒業しました.Congratulations!!


2018.03.15 「フレキシブル基板上の配線き裂」に関する論文が,Micromachines に掲載されました.→ [Publications]


2018.01.21-25 30th IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (MEMS 2018) (Belfast, Northern Ireland)で, M2 岩田君が oral で発表しました.→ [Link]

マイクロ工学分野で最上位の国際学会で,全投稿論文中 発表できるのは51%,oral 発表は10%のみ(oral 68件 + poster 278件 / 投稿数 675件)です.

2017.11.22 本研究室の「自己修復型金属配線」に関する内容が 総務省,異能(Inno)vation ジェネレーションアワード,センシング・データ部門賞 を受賞しました.→ [Link]

7,949件の応募があり,16部門に分けられた中の「センシング・データ部門」において部門最優秀の部門賞に選ばれたものです.(部門賞受賞は全16件,受賞割合 0.2%)

2017.11.16 「温度応答性ゲルを用いた自己組立て」に関する論文が,J. Micromech. Microeng. に掲載されました.→ [Publications]


2017.11.06-09  30th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2017) (済州島,韓国)で, M2 菅野君,樋沢君が発表しました.→ [Link]


2017.11.01 岩瀬先生が 日本機械学会 マイクロ・ナノ工学部門,新分野開拓表彰 を受賞しました.


2017.08.17 「微少試料NMR計測のための試料チャンバ」に関する論文が,Micro & Nano Lett. に掲載されました.→ [Publications]


2017.08.17 「自己修復型金属配線」に関する論文が,Micro & Nano Lett. に掲載されました.→ [Publications]


2017.04.01 新メンバーが加わりました.学生31名+教員1名の総勢32名となりました.→ [People]


2017.03.24 修了式において,M2 新保君が日本機械学会 三浦賞 を受賞しました.


2017.03.24 卒業式において,B4 長村君,吉水君が早稲田大学 基幹理工学部長賞 を授与されました.また,B4 長村君は機械工学記念学術賞(柴山賞) も授与されました.


2017.03.24 学部生12名と修士6名が卒業しました.Congratulations!!


2017.03.16 日本機械学会 関東学生会第55回学生員卒業研究発表講演会(東京理科大学葛飾キャンパス,葛飾区,東京)で,B4黒木君,関口君,細谷君,朴君の4名が発表しました.


2017.03.02-04 情報処理学会 インタラクション2017(明治大学中野キャンパス,中野区,東京)で,M1 岡田君が発表しました.


2017.01.22-26 30th IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (MEMS 2017) (Las Vegas, NV, USA)で, D1 古志君 (oral),M2 新保君 (poster),M1 岩田君 (oral) が発表しました.→ [Link]

マイクロ工学分野で最上位の国際学会で,全投稿論文中 発表できるのは40%,oral 発表は10%のみ(oral 86件 + poster 262件 / 投稿数 874件)です.

2017.01.19-20 日本機械学会 第29回バイオエンジニアリング講演会(ウインクあいち,名古屋市,愛知)で,M2 新保君が発表をしました.


2016.12.16 D1 古志君が 日本機械学会 マイクロ・ナノ工学部門,若手優秀講演表彰 を受賞しました.


2016.12.16-18 International Symposium on Micro-Nano Science and Technology (The University of Tokyo,Hongo,Tokyo, Japna)で,D1 古志君, M2大塚君,床波君,中島君,福井君,M1 樋沢君 の6名が発表をしました.


2016.11.17 岩瀬先生が,早稲田大学 リサーチアワード(国際発信力) を授与されました. →[Link]


2016.11.08-11 29th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2016) (ANA Crowne Plaza Kyoto,京都市,京都)で, M2 永澤君が発表をしました.→ [Link]


2016.11.01 岩瀬先生が,早稲田大学 大隈記念学術褒賞(奨励賞) を授与されました.(業績名:マイクロ・ナノ領域における力学を基盤とする高機能 MEMSデバイスの実現) →[Link]


2016.10.13-14 エレクトロニクス実装学会 2016ワークショップ(伊豆市,静岡県)で,岩瀬先生が発表をしました.


2016.10.01 「3自由度MEMSミラー」に関する論文が,電気学会論文誌E に掲載されました.→ [Publications]


2016.09.14-16 日本バーチャルリアリティ学会大会(つくば国際会議場,つくば市,茨城)で,M1 岡田君が発表をしました.


2016.08.06-07 オープンキャンパスが開催され,学科スペース内で展示を行いました.→ [Link]
2日間で約3,000人の方が 機械科学・航空学科のスペースにいらっしゃったとのことで,ありがとうございました.


2016.06.29-30 電気学会E部門 総合研究会(金沢市,石川)で,M1 高橋君が発表をしました.


2016.06.16-18 日本工学アカデミーと全米工学アカデミー主催の 2016 Japan-America Frontiers of Engineering (JAFOE) Symposium (Irvine, California, USA)で,岩瀬先生が発表(招待講演)をしました.→ [Link]


2016.06.08-11 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会(パシフィコ横浜,横浜市,神奈川)で,M1 岩田君,岡田君,菅野君の3名が発表をしました.


2016.05.25 「ナノシートの形状制御」に関する論文が,Jpn. J. Appl. Phys. に掲載されました.→ [Publications]


2016.04.01 新メンバーが加わりました.学生34名+教員1名の総勢35名となりました.→ [People]


2016.03.29 「自己修復型金属配線」に関して, 日本経済新聞 夕刊 1面 に掲載されました→ [Press/Outreach]


2016.03.24 修了式において,M2 古志君が,早稲田大学総長より 早稲田大学 小野梓記念学術賞 を授与されました.また,日本機械学会 三浦賞 を受賞しました.

「小野梓記念賞とは、学生褒賞の中で最も名誉ある賞です。(中略)学術、芸術、スポーツの三部門において、それぞれ優れた成績を修め、模範となるべき学生に対してこの賞が贈られる」ものです.(早稲田大学のwebページの説明より)

2016.03.24 卒業式において,B4 岩田君が早稲田大学 基幹理工学部長賞 を授与されました.また,日本航空宇宙学会 学生賞 を受賞しました.


2016.03.24 学部生9名と修士3名が卒業しました.Congratulations!!


2016.03.22-24 第30回 エレクトロニクス実装学会 春季講演大会(東京工業大学,目黒区,東京)で,岩瀬先生が発表(招待講演)をしました.


2016.03.19-22 第63回 応用物理学会 春季学術講演会(東京工業大学,目黒区,東京)で,B4 樋沢君が発表をしました.


2016.03.18 ローム株式会社と大学の連携教育プログラムである「WASEDAものづくりプログラム2015」で,B3 吉水君,長村君,長瀬君,福家さんのチームが ものづくり大賞(1位) を受賞しました.研究室としては昨年に続いての大賞受賞です.→ [Link]


2016.03.10 日本機械学会 関東学生会第55回学生員卒業研究発表講演会(東京工業大学,目黒区,東京)で,B4 井筒君,鈴木君の2名が発表をしました.


2016.03.02 岩瀬先生が,第19回 丸文研究奨励賞 を受賞しました.(業績名:ミクロ構造に固有の力学を活用した MEMSの形成法の開拓と応用)→ [Link]


2016.02.25 自己修復型金属配線に関する論文が,日本機械学会論文集 に掲載されました.→ [Publications]


2016.02.10 Jpn. J. Appl. Phys. に掲載された「自己修復型金属配線」の論文が,Highlights of 2015 に選ばれました.→ [Link] (“Nanoscale science and technology” のカテゴリーに掲載されています)

“Highlights of 2015”は,2015年にJpn. J. Appl. Phys. (年間約1,500編掲載)またはAppl. Phys. Express(年間約500編掲載) に掲載された,約2.000編の論文の中から本論文を含む24編が選ばれたものです.

2016.01.30 「マイクロ3次元構造の磁気自己組立て」に関して分担執筆した,『 Origami6: II. Technology, Art, Education 』 という書籍が,American Mathematical Society から出版されました.→ [Publications]


2016.01.09-10 日本機械学会 第28回バイオエンジニアリング講演会(東京工業大学,目黒区,東京)で,M1 新保君,福井君の2名が発表をしました. → [Link]


2015.12.25 「自己修復型金属配線」に関して分担執筆した,『ウェアラブルデバイスの小型、薄型化と伸縮、柔軟性の向上技術』 という書籍が,技術情報協会から出版されました.→ [Publications]


2015.12.01 「ゲルディスプレイ」に関する論文が,電気学会論文誌E に掲載されました.→ [Publications]


2015.11.26-27 化学とマイクロ・ナノシステム学会 第32回研究会(32nd CHEMINAS)(北九州国際会議場,北九州市,福岡)で,M2 古志君,M1 福井君の2名が発表をしました. → [Link]


2015.11.10 MNC 2014で発表した「自己修復型金属配線」の論文が,MNC 2014 Outstanding Paper を受賞しました.授賞式は MNC 2015 の学会中に行われます.→ [Link]

“MNC 2014 Outstanding Paper” は,MNC 2014 での約330件の発表の中から1件のみが選ばれる賞です.

2015.11.10-13 28th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2015) (富山国際会議場,富山市,富山)で, M2 小口君が oral で,M1 新保君が poster で発表をしました.→ [Link]


2015.11.01 「小型熱式保湿量センサ」に関する論文が,Sens. Actuator A-Phys. に掲載されました.→ [Publications]


2015.10.28-30 同時開催の 電気学会 第32回 「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム,日本機械学会 第7回 マイクロ・ナノ工学シンポジウム(朱鷺メッセ,新潟市,新潟)で,M2 薄君,小口君,古志君,M1 床波君,永澤君,中島君の6名が発表をしました. → [Link1] [Link2]


2015.08.08 東京ミッドタウン・デザインハブ(赤坂,東京)で,『磁性体で動く昆虫標本をつくろう』というワークショップ(1回1時間×4回)を行いました.→ [Link]


2015.08.01-02 オープンキャンパスが開催され,学科スペース内で展示を行いました.→ [Link]
2日間で3,000人以上の方が 機械科学・航空学科のスペースにいらっしゃったとのことで,ありがとうございました.


2015.07.07 Jpn. J. Appl. Phys. に掲載された「自己修復型金属配線」の論文が,Spotlights に選ばれました.→ [Link]

“Spotlights”とは,Jpn. J. Appl. Phys. の編集委員会が各号の中から数編の注目論文を選ぶものです.該当の vol. 54, no. 6S1 では,掲載された92編の regular paper の中で,本論文を含む3編のみが Spotlights に選ばれています.

2015.06.10 「自己修復型金属配線」に関して,トレたま(テレビ東京) で取り上げられました.→ [Press/Outreach]


2015.04.27 「ゲルディスプレイ」に関する論文が,Jpn. J. Appl. Phys. に掲載されました.→ [Publications]


2015.04.21 「自己修復型金属配線」に関する論文が,Jpn. J. Appl. Phys. に掲載されました.→ [Publications]


2015.04.07 岩瀬先生が,文部科学大臣表彰 若手科学者賞 を受賞しました.(業績名:マイクロ3次元構造体の形成技術とそのデバイス応用の研究)→ [文科省報道] [早稲田大学News]

「本賞は、萌芽的な研究、独創的視点に立った研究等、高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績をあげた40歳未満の若手研究者を対象とし」た賞です.(文科省のwebページの説明より)

2015.04.02 科学研究費・若手研究(A)(研究代表者:岩瀬英治,課題番号 15H05514)に採択されました.


2015.04.02 科学研究費・挑戦的萌芽研究(研究代表者:岩瀬英治,課題番号 15K13918)に採択されました.


2015.04.01 新メンバーが加わりました.学生30名+教員1名の総勢31名となりました.→ [People]


2015.03.26 学部生6名が卒業しました.Congratulations!!


2015.03.20 ローム株式会社と大学の連携教育プログラムである「WASEDAものづくりプログラム2014」で,M1 薄君,小口君のチームが ものづくり大賞(1位) を,B4 岩田君,石井君,菅野君のチームが 特別賞(4位相当)を受賞しました.→ [Link]


2015.03.20 日本機械学会 関東学生会第54回学生員卒業研究発表講演会(横浜国立大学,横浜市,神奈川)で,B4 大西君,辛島君,新保君,床波君,永澤君,福井君の6名が発表をしました.また,新保君の発表が 優秀発表賞(BPA) を受賞しました!


2015.02.19 「自己修復型金属配線」に関して,日経産業新聞 10面 に掲載されました.
また,web媒体では,マイナビニュース や 共同通信社 ,日経テクノロジーオンラインなどに,ラジオではTBSラジオ 森本毅郎・スタンバイ!に取り上げられました. → [Press/Outreach]


2015.02.18 「自己修復型金属配線」に関して,プレスリリースおよび報道機関向けの記者説明会を行いました.
→ 『亀裂を自己修復する金属配線 金属ナノ粒子の電界トラップを用いて実現へ』 [Link]


2015.01.18-22 28th IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (MEMS 2015) (Estoril, Portugal)で, M1 古志君が oral で発表をしました.また,本発表が MEMS 2015 Outstanding Oral Paper Award Finalists に選ばれました! → [Link1] [Link2]

マイクロ工学分野で最上位の国際学会で,全投稿論文中 発表できるのは41%のみ,oral 発表は9%のみ(oral 65件 + poster 230件 / 投稿数 719件)ですが,今回はoral(檀上口頭発表)に採択されました.
また,”Outstanding Oral Paper Award Finalists” は oral発表の中で11件(同1.5%)のみが選ばれたもので,例えば日本の大学・機関からの発表で選ばれたのは本件のみでした.

2014.12.03  「教員紹介 (Professor)」 「学会発表 (Conference Proceedings)」「報道/社会活動 (Press/Outreach)」のページを追加しました.→ [Professor] [Conference Proceedings] [Press/Outreach]


2014.11.10 岩瀬先生が,文部科学省 GRENE project の公開講座「MEMSデバイスの応用コース」(川崎市,神奈川)で「MEMSの光応用」について講演しました.→ [Press/Outreach]


2014.11.04-07 27th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2014) (福岡市,福岡)で, M1 薄君,古志君が oral で発表しました. → [Link]

全発表中 oral発表(檀上口頭発表)できるのは約30%のみ(残りはposter発表)ですが,今回は2件ともoralに採択されました.

2014.10.20-22 同時開催の 電気学会 第31回 「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム,日本機械学会 第6回 マイクロ・ナノ工学シンポジウム(松江市,島根)で,M1 薄君,古志君が発表をしました. → [Link1] [Link2]


2014.08.08-09.26 (株)竹尾 見本帖本店2F(神保町,東京)で 「折り紙の呼吸 Breathing of Origami」が開催されました.当研究室の研究の展示も行いました.→ [Link]


2014.09.10 「折り紙の呼吸」展で,岩瀬先生が 「ミウラ折り」の三浦公亮先生(東京大学名誉教授),「細胞折り紙 (Cell Origami)」の繁富香織先生(北海道大学),「計算折紙 (Computational Origami)」の舘知宏先生(東京大学) と共にスペシャルトークをしました.


2014.09.05 読売新聞 9/5(金) 朝刊 17面 に『数学、工学に応用される折り紙 東京・神田錦町で展覧会』という見出しで,「折り紙の呼吸」展の記事が掲載されました.
当研究室の内容も「磁性体折り紙」と紹介されています. → [Link]


2014.08.26 「折り紙の呼吸」展の会場内で 磁性体を使った「動く昆虫標本」 のワークショップを行いました.5回全て満席で,とても好評でした.


2014.08.10-13  4年に1度の “折り紙” に関する総合的な国際会議である the 6th International Meeting on Origami in Science, Mathematics and Education (6OSME) (東京大学弥生キャンパス,文京区,東京)で,岩瀬先生が発表をしました.→ [Link]
公式ポスターに当研究室の magnetic self-assembly(磁性体折り紙) の写真が採用されています.


2014.08.02-03 オープンキャンパスが開催され,学科スペース内で展示を行いました.→ [Link]
2日間で3,500人以上(昨年比1.5倍以上!)の方が 機械科学・航空学科のスペースにいらっしゃったとのことで,ありがとうございました.


2014.07.18 総務省 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)・若手ICT研究者等育成型研究開発 に採択されました.→ [Link]


2014.04.01 岩瀬先生が准教授に昇任されました.


2014.04.01 新メンバーが加わりました.学生19名+教員1名の総勢20名となりました.→ [People]


2014.03.30 早稲田大学教育総合研究所「教育最前線講演会シリーズXVI」での岩瀬先生の講演内容が出版されました.(早稲田大学教育総合研究所 監修,早稲田教育ブックレット No.10 『数学オリンピックにみる才能教育』 , 学文社, ISBN 978-4762024450)→ [Link]


2014.03.26 学部生5名が卒業しました.Congratulations!!


2014.03.14 日本機械学会 関東学生会第53回学生員卒業研究発表講演会(東京農工大学小金井キャンパス,小金井市,東京)で,B4 薄君,古志君が発表をしました.


2014.03.03 岩瀬先生が,コニカミノルタ画像科学奨励賞(優秀賞)を受賞しました.→ [Link]


2013.12.31 早稲田大学教育総合研究所「教育最前線講演会シリーズXVI」での岩瀬先生の講演内容が早稲田大学教育総合研究所 所報に掲載されました.→ [Link]


2013.12.24 岩瀬先生が,アスキークラウド 2014年2月号(KADOKAWA/アスキー・メディワ―クス社,12/24発売)の『研究者18人に聞いた 日本の先端技術』で紹介されました.→ [出版元] [電子版]


2013.11.29 「伸縮可能な細胞培養プラットフォーム」に関する論文が,Micro Nano Lett. に掲載されました.→ [Publications]


2013.08.03-04 オープンキャンパスが開催され,学科スペース内で展示を行いました.→ [Link]
2日間で2,000人以上の方が 機械科学・航空学科のスペースにいらっしゃったとのことで,ありがとうございました.


2013.07.13 岩瀬先生が,早稲田大学教育総合研究所の「教育最前線講演会シリーズXVI」で講演しました.→ [Link1] [Link2]


2013.07.08 「光駆動型薄膜構造における双安定性」に関する論文が,Appl. Phys. Lett. に掲載されました.→ [Publications]


2013.06.28 Harvard University の Marko Loncar教授が 研究室を訪問されました.


2013.04.13 岩瀬先生が,船井情報科学振興財団・船井学術賞を受賞しました.


2013.04.01 新メンバーが加わりました.学生11名+教員1名の総勢12名となりました.→ [People]


2013.03.15 「薄膜構造における光-機械・光-温度相互作用」に関する論文が,Opt. Express に掲載されました.→ [Publications]


2013.03.06 「蛍光顕微鏡下で力計測を行うための光補償付きカンチレバー」に関する論文が,J. Micromech. Microeng. に掲載されました.→ [Publications]


2012.10.22-24 第29回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム(北九州市,福岡)で岩瀬先生が発表をしました.


2012.10.08 「スタンピング転写を用いたフレキシブル触覚センサ」に関する論文が,J. Micromech. Microeng. に掲載されました.→ [Publications]


2012.07.05 「ヘルムホルツ共振器を用いたMEMSマイクロフォン」に関する論文が,J. Micromech. Microeng. に掲載されました.→ [Publications]


2012.05.25 「薄膜自立構造の変形低減法」に関する論文が,J. Micromech. Microeng. に掲載されました.→ [Publications]


2012.04.01 岩瀬研究室が発足しました.学生4名+教員1名の総勢5名からのスタートです.


Contact Info.

早稲田大学 理工学術院
基幹理工学部 機械科学・航空宇宙学科
基幹理工学研究科 機械科学・航空宇宙専攻
基幹理工学研究科 材料科学専攻
岩瀬研究室

〒169-8555
東京都新宿区大久保3-4-1 59号館304室
Tel/Fax: 03-5286-2741
学内専用: 73-3112
E-mail: iwaselab.amech.waseda.ac.jp

 

Iwase Micro&Nano Mechanics Lab.,
Department of Applied Mechanics and Aerospace Engineering,
Waseda University.
Rm. 59-304,
3-4-1 Okubo, Shinjuku-ku,
Tokyo 169-8555, Japan

E-mail: iwaselab.amech.waseda.ac.jp

Disclaimer / Copyright

当webサイトに記載されている情報の正確さについては万全を期しておりますが,当研究室は利用者が当webサイトの情報を用いて行う一切の行為について,何ら責任を負うものではありません.

当webサイトに掲載されている個々の情報(文字,写真,イラスト等)は著作権の対象となっています.また、webサイト全体も編集著作物として著作権の対象となっています.著作権は日本国著作権法及び国際条約により保護されています.


© 2012-2021 Micro&Nano Mechanics Laboratory, All rights reserved.